andronavi アプリを考えてみる。
少し前ですがandronaviがアプリになりましたこれについて少し考えてみたいと思います。
まずどんなソフトかというと
andronaviアプリ概要
andronaviアプリのメリット3つ
- 1. ほしいアプリをすぐにそのままダウンロードできる!
- 2. andronaviだけでしか手に入らないアプリを見逃さない!
- 3. Android情報をすぐに確認できる!
andronaviアプリをダウンロードしました。起動すると、記事がリストアップされています。
メニューボタンを押すとカテゴリを選択できます。
アンドロナビ 無料アプリの提供開始
という記事を過去に書いたのですが、アプリの評価を閲覧したり、ダウンロードもできます。
andronaviアプリを考えてみる
さて、このアンドロナビアプリ、唐突にリリースされた感がありますが、どのように考えたらいいでしょうか?
去年の12月17日にNECビッグローブが発表したニュースリリースのスケジュールを見てみると
- 2010年1月7日オープン
- 2010年1月末、無料アプリのダウンロードサービス開始
- 2010年1月中旬モニター募集
- 2010年2月上旬~3月末日まで、モニター試験(BIGLOBE個人会員対象)
- 2010年4月より有料アプリも提供
- 2010年中頃正式サービス
- 2010年秋、海外向けに販売開始
今までの展開を見てみると、モニター募集もすませ、有料アプリ提供の前段階として、無料アプリの配布もすませ、スケジュール的に、次は有料アプリ提供開始となります。
この「andronavi」アプリケーションは、バージョンアップして有料アプリ配信用ソフトになるのではないかと思っています。
無料アプリケーションの配信システムを作るのは、お金が絡まないためそんなに難しくありませんが、有料アプリ配信となると色々とクリアする問題が色々あり簡単には作製できません。現在日本で有料アプリ配信を行うと宣言しているのは、NTTドコモ、AUの2社となります。キャリアでないNECビッグローブが有料アプリ配信を行うということは、携帯電話ではないアンドロイド(タブレット型アンドロイド等)端末に載せる事が可能になります。(現在タブレット型アンドロイド端末には、GoogleのAndroid Marketソフトはインストールされていません) アンドロイド端末には、簡単にアプリがインストールする事が出来るアンドロイドマーケットアプリは必須であり、現在不便を感じている携帯電話ではないアンドロイド端末に乗せる事ができるアンドロイドマーケットアプリができるということで私としては非常に楽しみにしております。
ニュースリリース時点での最終目標の海外展開まで是非全力で走って行ってもらいたいと思っています。
ブログ内の関連する記事
- Android 振って止める目覚まし時計
- Shwakeupのページ
- アンドロナビ 無料アプリの提供開始
- Android アンドロナビオープン
- ビッグローブのAndronavi
- Android Camangi WebStationに注目してみました。
- Android Camangi MarketにtDigitalClockをアップしてみた。
コメント
コメントを投稿