投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

ミコぴょん号

イメージ
 7月になりました。暑くなりました。暑すぎです。新潟市は涼しいのかと思っていたら、信じられないぐらい厚くオフィスはクーラーがガンガン効いています。 その暑い中、新潟市から電車で1時間程でいく事ができる「弥彦村」に行ってきました。おめあては、自動運転バス「ミコぴょん号」 自動運転はニュースでは良く聞きますが、実際に自分で体験した事はありません。まぁ最近は動画もあるし、わかりやすいため、体験しなくても、どのような物かはわかってしまいます。とはいえ、体験は大事なので載ってきました。 新潟市からは、新潟駅を9時22分に出発する越後線に乗り、北吉田駅に10時19分に到着します(所要時間は約1時間)。北吉田駅からは、ミコぴょん号が10時20分に発車するため、タイミングがぴったりでとても行きやすかったです。 ぴったりすぎて、電車が少しでも遅れたらどうしようかと心配になりましたが、実際にはミコぴょん号は電車の到着を待ってから出発するとのことで安心しました。 ミコぴょん号は、電話で事前予約が可能です。座席数が7席と少ないため、予約しておくことをおすすめします。私が乗ったのは土曜日だったのですが、途中で満席になることもあり、また途中のバス停では乗れない方もいたので、かなり人気のある路線だと感じました。 人が多かったため、走行中の動画やバスの内部の写真はほとんど撮れませんでした。地元のおばちゃんたちの足として親しまれており、また座席が対面式ということもあって、みなさん和気あいあいとおしゃべりされていたため、私は静かにしていました。 ミコぴょん号は、自動運転レベル2ということで、オペレーターが同乗していました。安全性を重視しているのか、手動への切り替えも頻繁に行われていて、印象としては「半自動運転」に近いものでした。 ミコぴょん号は幹線バスではなく、幹線を補うルートを走る位置づけのようで、住宅街の中まで入り込み、センターラインのないような細い道も走っていきます。最初は「こんなところまで行くの?」と思いましたが、特に問題なく運行されており、最後のほうには自動運転であることを忘れるくらい、普通のバスのように感じました。 運転手のほかに、運営スタッフの方も1名乗車していました。もう少しお話ししたかったのですが、乗客が多かったため、あまり話せなかったのが残念です。 自動運転というと、「事故...